ビジョン

全ての人にサステナブル・シーフードを

使命

安心して認証水産物の供給と販促を行えるようにし、水産物認証スキームの改善を促進させます。

課題

水産物の生産量は世界中で高まっている需要を満たすため増加し続けており、サプライチェーンのプレイヤー、消費者、環境NGOは生産活動が環境に与える影響を懸念してきました。そこで持続可能な漁業や養殖業を行っていることを明示する1つの手法として登場したのが水産物認証スキームです。しかしその後スキームが乱立し、生産者、小売業者、消費者にとっては信頼性の高い認証スキームを判断するのが難しくなり、水産物の値段も上昇しました。

解決策

この問題を解決する唯一の手段が私たち世界水産物持続可能性イニシアチブ(GSSI)です。水産サプライチェーンのプレイヤー、NGO、政府、政府間組織と数多の専門家が、明確な水産物の認証と、消費者に認証水産物を自信を持って提供するための共同かつ非競争組織です。

国連食糧農業機関(FAO)の「責任ある漁業のための行動規範(Code of Conduct for Responsible Fisheries、CCRF)」、「海面漁業における水産エコラベルの認証スキームの国際的なガイドライン」「養殖業及び内水面漁業に関する認証スキームの国際的ガイドライン」「養殖認証に関する技術的ガイドライン」をベースに、水産物の認証スキームを行うためのグローバルベンチマークツールを作成しました。

このベンチマークツールはCCRFとFAOの「水産物エコラベルのガイドライン」および、GSSIが認定する水産物の認証スキームに基づいた「構成要素」により成り立っています。1つの水産物認証スキームにも多様なアプローチがあり、ステークホルダーが相違点がわかるように「補足項目」も作成されました。

「構成要素」と「補足項目」はGSSIワーキンググループにより決定され、CCRFやFAOが発行するその他文書、ISO規格、ISEAL(International Social and Environmental Accreditation and Labeling、国際社会環境認定表示)にも基づいています。

これにより水産サプライチェーンが変わっていくための情報共有と低コスト化が可能になります。生産者にとっては自分たちに適したスキームを選ぶ際の選択肢が増え、煩雑な審査が減ります。バイヤーは、仕入れの判断基準がよりシンプルかつ一貫性を持ってできるようになります。NGOは環境面での持続可能性を実現するためのよりオープンかつ正確な情報が得られることになります。

私たちは、国際的に増え続ける水産物の需要を満たすために水産物を獲り、育て、運ぶ上で与える環境への影響をなるべく小さくするという目標をグローバルベンチマークツールを通じて達成します。

日本におけるGSSI:

GSSIは、急速にサステナブル・シーフードのイニシアチブを取る日本において存在感を示しています。昨年GSSIは、FAOの「責任ある漁業のための行動規範」に適合する認証スキームのベンチマークとして、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の持続可能性に配慮した調達コードにも組み込まれました。また2017年の10月には、東京を拠点とする株式会社シーフードレガシーがGSSIの提携パートナーとして参加し、同社の代表取締役である花岡和佳男氏が運営理事として加わりました。今年は日本生活協同組合連合会(日本の消費者の協同組合連合)が、日本水産株式会社(世界最大の水産企業の1つ)やイオン株式会社(日本最大の小売企業)同様、ファンディングパートナーとしてGSSIへの参加を始めました。GSSIは日本での連携を強め、私たちのビジョンである「全ての人にサステナブル・シーフードを」に向かって日本の皆さまと協働していきます。